カラダのこと

カラダのこと
動かしていいのか?いけないのか?どっちなんだい!笑

動かしていいの?いけないの?よくある質問です。答えは、【動かしていい場合もあるし、いけない場合もある】です。時期と量をしっかりと見極めることが大事です。 【動かしていい場合】筋肉などの軟部組織が緊張して固くなっている場合 […]

続きを読む
カラダのこと
がんばり屋さんのカラダ

がんばり屋さんのカラダは自然と力が入り、緊張しています。(交感神経優位/アクセル状態/戦闘態勢) 歯を食いしばっていたり、背中や首肩が凝っていたり、リラックスできずによく眠れなかったり、体温調節がうまくいかずに微熱が続い […]

続きを読む
カラダのこと
交通事故にはココロのケアも

交通事故でのケガや損傷は、打撲・捻挫・むち打ち(頸椎捻挫)だけでなく、重度の場合は骨折や脱臼にまで及ぶことがあります。また、ケガだけでなく自律神経症状や、ココロの緊張も見られます。 事故に遭われた方の大半は、カラダが緊張 […]

続きを読む
カラダのこと
暑いけど、意外と冷えてます…

これだけ猛暑が続くと、さすがに体調を崩しそう。当院でも、足がつる・頭痛・だるい…等の症状を訴える方が増えています。 足を触ると冷たいことも多く、これだけ暑いのに意外とカラダは冷えてます。 エアコンの中にずっといたり、冷た […]

続きを読む
カラダのこと
慢性化について

慢性化とは、簡単に言うと… 痛み→カラダが緊張して血流が悪くなる→さらに痛みを感じやすくなる→カラダが緊張する→…といった悪循環が長く続いている状態です。 慢性化すると脳は痛みを記憶してしまい、なかなか痛みを取ることが難 […]

続きを読む
カラダのこと
笑顔で脳をコントロールする

楽しいことをしている時に痛みや不調を忘れている経験はありませんか?本当は痛いのに…不思議ですよね。逆に不安や怒りなどが強く、緊張が強い状態(戦闘態勢)では痛みを強く感じてしまうものです。これは脳が痛みをコントロールしてい […]

続きを読む
カラダのこと
繰り返す捻挫のお話

捻挫を何度も繰り返してしまった経験ありませんか?私自身も子供の頃、よく捻挫をしていた記憶があります。なぜ繰り返してしまうのか?そんなお話です。 関節がグラグラと不安定にならないように、二重の補強構造になっています。(厳密 […]

続きを読む
カラダのこと
ココロとカラダを守るために♪(痛みの話)

痛みは自分のココロとカラダを守るための防衛本能だと思います。例えば、ぎっくり腰で腰を痛めてしまった場合、痛みで動きは制限されます。足を捻挫した場合、突き指もそう、寝違えも同様です。 もし、痛みを感じなかったら(もしくは無 […]

続きを読む
カラダのこと
カラダのすごい力について

我々のカラダには元々、ケガや病気を自然に治す力『自然治癒力』が備わっています。カラダの調子が悪いと、自然治癒力は弱まり、ケガや病気はなかなか良くなりません。 過度のストレス、睡眠不足、疲労の蓄積、偏った食事、暴飲暴食、運 […]

続きを読む
カラダのこと
ケガの応急処置はRICE(ライス)です。

捻挫・打撲・肉離れなどのケガの応急処置、皆さんはどうされてますか?原則はRICE(ライス)と言われています。特に炎症の強い受傷後72時間は… 【R】Rest (安静・休息)【I】Icing  (冷却)【C】Compres […]

続きを読む