2023年1月4日
1月7日は七草がゆの日です。桃の節句や端午の節句と並ぶ五節句の一つ「人日の節句」の行事だそうです。成り立ちや意味合いが沢山あるようですが、現在ではお正月で疲れた胃腸を癒す目的が強いようです。 皆様も経験があると思いますが […]
2022年12月1日
ぎっくり腰や寝違いなどになる前に、多くは違和感や重い、だるいなど【カラダからのサイン】が出ています。ただ、忙しくしていたりすと気が付かなかったりするものです。 また、気が付いていても『大丈夫、大丈夫』だったり『そのうち良 […]
2022年11月1日
■頭にも…前頭筋、側頭筋、後頭筋などの筋肉があります。 ■これらの筋肉には…首や肩、背中とつながっていたり、腰を通って足の裏まで筋膜でつながっているものもあります。 ■よって…頭の凝りが首・肩・背中・腰の張りや痛みに関与 […]
2022年10月1日
『施術した日はよく眠れる』そんなお言葉を度々頂きます。スマートウォッチをつけてお休みになられている方では、【質の良い睡眠】が記録されているようです。 交感神経(アクセルの神経/昼の神経)が優位の状態では、ココロとカラダが […]
2022年9月1日
四十肩、五十肩(本来このような病名はないのですが…)のように肩が挙がらない、回らない、投球時に痛むような場合… ■肩の関節を覆っている各方向からの筋肉の綱引きのバランスが崩れている(頑張りすぎている筋肉があったり、さぼっ […]
2022年8月1日
寝違えたりして首が回らないような場合、肩甲骨の位置に問題があることが多いです。首を動かす筋肉の多くは肩甲骨に付着していて、肩甲骨の位置が変わることによって、それらの筋肉のテンション(張り方や緊張具合)が変わり、うまく働か […]
2022年7月28日
腰痛についてです。腰痛の原因の一つに、股関節や胸椎などの動きの悪さがあげられます。股関節や胸椎の動きの悪さを補うために、本来動かす必要のない腰が無理やり動かされ、腰の筋肉や関節などに負荷がかかり、腰を痛めることがあります […]